web analytics

内藤哲也が話す、退団の真相!?すれ違ってきた大好きな新日本プロレス・・・

内藤哲也
スポンサーリンク

デ・ハポンはもう見られない

2025年春、プロレス界に衝撃が走りました。ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの中心人物であり、新日本プロレスの象徴的存在であった内藤哲也選手が、長年在籍した団体を退団したのです。

さらに、同じユニットのBUSHI選手もそれに追随しました。彼らの退団は、単なる所属選手の移動という枠を超えて、ファンに深い衝撃と寂しさ、そして多くの疑問を投げかけています。

それにしても、「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンが見られない」可能性という事実が、これほど胸に迫るとは思いませんでした。

志と矛盾のはざまで

内藤哲也選手は、決して「無難な道」を選ぶタイプの選手ではありませんでした。

レスラーとしての技量はもちろんですが、それ以上に彼の魅力は、言葉、振る舞い、立ち居振る舞い、そのすべてに宿る“哲学”にありました。

リング上でのパフォーマンスだけではなく、言葉を使ってファンにメッセージを送り、プロレスの奥深さと、時にその矛盾までをもあらわにしてきた男。それが内藤哲也です。

今回の退団劇もまた、彼の「本当にやりたいことをやる」という意思の現れに見えます。

会社という枠組みに安住せず、自分自身の信念に従って決断を下したその姿勢には、プロフェッショナルとしての覚悟が感じられます。

BUSHI選手がそれに同行したことも、ロスインゴの絆、あるいは共鳴する価値観を思わせる出来事でした。

その一方で……見えてしまう現実

しかし、すべてが美談というわけではありません。

新日本プロレスという大きな看板を背負う団体において、内藤哲也という存在はあまりにも大きかった。

そのため彼の退団は、まるで柱を一本抜かれたかのようなインパクトを残しました。

会社の顔でもあり、看板ユニットのリーダーでもある彼がいなくなるということは、団体のブランディングにおいても大きな打撃であり、ファンにとっても心の空白をもたらします。

そして、その背景には、団体内の歪みや、選手間の温度差といった、表には出にくい現実も垣間見えます。

「試合に対して出ることもなく、契約更新ですと言われれば更新する一部の選手たち」。この言葉には、内藤哲也選手の中にある“歯がゆさ”や“違和感”が滲み出ています。

実社会に置き換えれば、「会社に行かず自習しているようなもの」とも言える状況。

プロレスはれっきとした職業であり、仕事です。それなのに、表立った活躍もなく、ただ契約更新を繰り返しているだけの選手が存在する。

その現実に、内藤選手は納得がいかなかったのかもしれません。

実際の企業であれば、成果が出せなければ契約は打ち切られる。

それが“社会”というものです。しかしプロレスという世界では、必ずしもそうではない。内藤選手が指摘するこの構造には、業界全体への問題提起ともとれる鋭さがあります。

円満退団と波紋

オカダ・カズチカ選手が新日本プロレスを退団した際、移籍先がAEWと明示されていたこともあり、ファンや関係者の間では比較的円満なムードが漂っていました。

彼の退団はある種の「卒業式」のようでもあり、祝福ムードすら感じられました。

しかし、今回の内藤選手の退団は、そうした明るさとは程遠いものでした。

発表のされ方、タイミング、そしてその後の対応に至るまで、何とも言えない緊張感と、組織としての対応の難しさがにじんでいました。

象徴的だったのは、棚橋弘至社長が謝罪のコメントを発表したことです。

団体の代表が、選手の退団に対して謝罪するというのは、極めて異例の事態です。

これは、内藤選手の退団が、ただの個人の選択だけではなく、団体としても何らかの落ち度があったことを示唆しているように感じられます。

苦渋の謝罪、棚橋弘至という存在

棚橋社長の謝罪には、組織の長としての覚悟が感じられました。同時に、社内ではその決断に対して賛否があったことも想像に難くありません。

謝罪は、すべての責任を背負うという意味でもあり、団体としての非を認める行為でもあります。

その判断を下すには、大きな葛藤があったことでしょう。

選手として、そして経営陣として、新日本プロレスを誰よりも愛してきた棚橋選手だからこそ、あのタイミングでの謝罪を選んだのだと思います。

苦渋の決断だったのでしょう。

聖地ファミレスでの言葉

内藤哲也選手は、退団後にBUSHI選手とともにファミリーレストランで一連の流れについて語っています。ファンにとって、この光景もまた、感慨深いものではないでしょうか。

「聖地ファミレス」と呼ばれるその場所で、今後について語る彼の姿は、まさに内藤哲也そのものでした。

大きな声ではなく、静かな語り口で本音を話す。その姿は、まるで彼がファン一人ひとりに語りかけているかのようでした。

彼はそこで、今後の「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」についても言及しています。

ユニットとしての今後、そしてプロレスという舞台における彼自身のスタンス。

すべてを包み隠さず、しかし押し付けることなく語る姿勢は、やはり彼がプロレスにおいて特別な存在であることを再確認させてくれました。

団体に残る者、去る者

プロレスの世界は、他のスポーツや業界とは少し異なります。選手が退団し、復帰し、他団体と行き来するという“流動性”が極めて高い業界です。

そのため、団体に残る選手たちは、去っていく選手をある種の“通過点”として見ることもあるでしょう。

内藤哲也選手自身も、かつてはそのように割り切ってきたかもしれません。

だからこそ、今回もまた、団体に残る選手たちは「気にしない」という選択をするかもしれません。

しかし、内藤哲也という存在が、それほどまでに団体にとって大きな意味を持っていたことも事実です。

だからこそ、今後団体に残る選手たちが、彼の不在をどう受け止め、どのように新たな物語を紡いでいくのか――そこに注目が集まるのは当然のことでしょう。

それでも、残って欲しかったという想い

 

どれだけ理屈を並べても、どれだけ合理的に解釈しても、ファンとしての想いは尽きません。

「できれば、最後まで新日本プロレス一筋で引退して、フロント入りして欲しかった」。

その願いは、もはや現実とはなりませんでした。

それでも、私たちはその想いを持ち続けることで、彼のこれまでの功績を心に刻むことができます。

内藤哲也というレスラーは、ただリングで闘っていたのではありません。

言葉で闘い、姿勢で訴え、そして生き様で私たちを魅了し続けたのです。その魂は、たとえ新日本のリングを去ったとしても、私たちの心から消えることはありません。

“デ・ハポンの大合唱” はもう見られないかもしれません。

それでも、いつかまた場内で鳴り響くことを期待しています。

 

英 訳

No More “De Japon”

In the spring of 2025, a tremor rippled through the world of professional wrestling.

Tetsuya Naito—the central figure of Los Ingobernables de Japon, and one of the most iconic symbols of New Japan Pro-Wrestling—parted ways with the promotion that had defined his career for so many years.

Adding to the shock, BUSHI, a fellow member of the unit, followed him out the door.

Their departure wasn’t merely a case of roster changes. It struck deeper, stirring up a storm of emotions—confusion, heartbreak, and a lingering sense of loss—for fans who had followed their journey with unwavering devotion.

And yet, I never imagined the sheer weight of those words:
“We may never see Los Ingobernables de Japon again.”


Between Conviction and Contradiction

Tetsuya Naito was never one to choose the easy path.

His appeal extended beyond his in-ring brilliance. It lived in his words, his demeanor, his very presence. Every movement, every promo, every silence carried a philosophy—his own brand of truth-telling in the often exaggerated theater of pro wrestling.

He wasn’t just a performer—he was a storyteller, using language and attitude to expose both the grandeur and the contradictions of the industry he loved.

This departure, too, feels like an extension of that truth.

Rather than conform to the comfort of the system, Naito chose conviction over convenience. The decision reflects the kind of resolve only a true professional possesses: one who listens to the voice within, even when it leads away from everything familiar.

BUSHI walking that path beside him speaks to a bond beyond storyline—a shared worldview, perhaps, or a silent respect that runs deeper than words.


Reality Comes Into Focus

But not everything about this farewell feels poetic.

Naito wasn’t just a star. He was the face of New Japan Pro-Wrestling. His presence held up a pillar of the company, and his absence is bound to leave a gaping void—both in the branding of the promotion and in the hearts of its supporters.

His exit quietly reveals something more complex: a subtle imbalance within the system itself.

“Some wrestlers,” he once said, “don’t even appear on shows. They just get re-signed when their contracts expire.” A line like that doesn’t just express frustration—it shines a harsh light on an uncomfortable truth.

In any other profession, lack of contribution means your position is in jeopardy. But in the world of pro wrestling, the lines are blurrier. Naito seemed unwilling to accept that contradiction.

His words don’t just critique. They challenge. They question whether the industry he loved was staying true to the standards of effort and excellence he upheld so fiercely.


The Departure and Its Echo

When Kazuchika Okada left NJPW, the mood was celebratory. The destination—AEW—was clear, and his exit felt like a graceful graduation.

In contrast, Naito’s departure was laced with tension.

The way it was announced, the timing, and the silence that followed—none of it felt clean. And then came the apology.

Hiroshi Tanahashi, now NJPW’s president, took the rare step of publicly expressing regret to fans. In the world of pro wrestling, that’s nearly unheard of.

It wasn’t just a farewell. It was an admission: something, somewhere, had gone wrong.

Tanahashi’s apology felt personal. As a wrestler, as a leader, and as someone who loves NJPW deeply, the burden of this situation must have been immense.

His words weren’t just PR—they were soaked in quiet anguish.


The Sacred Family Restaurant

Not long after the news broke, Naito and BUSHI were seen at a familiar spot—a family restaurant often referred to as a “sacred ground” by fans.

There, in that unassuming place, Naito spoke.

Softly. Calmly. Without fanfare or bitterness.

It wasn’t a press conference. It felt more like a conversation—with each of us.

He opened up about what led to his decision. About how things had started to drift from his vision. About LIJ—the unit that had been more than just a faction. It had been his identity.

That moment reminded us: Naito didn’t just fight in the ring. He connected. He made us feel. And even in his goodbye, he gave us honesty, not spectacle.


Those Who Stay, Those Who Leave

Professional wrestling is unlike any other sport. Its doors never close entirely. Wrestlers come and go, sometimes return, sometimes don’t.

For those who remain in NJPW, Naito’s exit may simply be another chapter. Something to accept and move past.

Even Naito himself, at earlier points in his career, may have rationalized it that way.

But now, as the one leaving, his absence feels seismic.

What comes next for NJPW is uncertain. The remaining roster will be tasked not only with carrying the torch, but with redefining the narrative in a post-Naito era.

That, too, will be a test of character.


We Wanted Him to Stay

All logic aside, all analysis forgotten—there’s one truth fans can’t ignore:

We didn’t want him to leave.

We dreamed of a final match, a heartfelt retirement, perhaps even a role in the NJPW front office.

That future is now out of reach. And yet, what remains is something just as powerful—our gratitude.

Tetsuya Naito wasn’t merely a wrestler.

He was a poet of the ring. A rebel with a message. A soul who dared to speak when silence was easier. He made us think, feel, believe.

He may never again stand beneath the lights of the NJPW ring.

And yes, the chorus of “De! Ja! Pon!” may have fallen silent.

But somewhere in the back of our minds, we still hope to hear it once more.

PAGE TOP