web analytics

【機動戦士ガンダム ナラティブ】 NT 劇場版 感想

ガンダム
スポンサーリンク

奇跡の子供達と1年戦争

宇宙世紀0079年、オーストラリアで暮らす三人の少年少女。

ヨナ・バシュタ、リタ・ベルナル、ミシェル・ルオ

ジオン公国軍のコロニー落としを事前に察知し、多くの人々を救い、後に「奇跡の子供たち」と呼ばれる。

それから、18年後の0097年、袖付きと連邦軍、及びビスト財団を中心に起こったラプラス事変。

事変後も、ユニコーンガンダム3号機が出現し、平和は訪れない。

そして、3号機のフェネクス捕獲する作戦「不死鳥狩り」の開始。

終わりの無い戦争が終わることはなく、かつて奇跡の子供たちと呼ばれた3人は、それぞれの場所で戦っている。

フェネクスを捕獲することで、人は不老不死のようなありえない夢を手に入れられるのか?

そして、黒き獅子・バンシィと共に、シンギュラリティ・ワンと称されるユニコーンガンダムは本当に解体されてしまったのか?

ユニコーンは本当に解体されてしまったのか? ストーリー内の重要な謎の一つとなっています。

ユニコーンはどうなったのか?

ナラティブを観る前は、フェネクスがユニコーン3号機とはいえ、ガンダムUCとの直接的な繋がりはたいしてないと考えていましたが、大きな関連性を見せます。

ミネバ・ラオ・ザビが出てくる事は事前に知っていましたが、出演は数シーンですがそれでも嬉しい。

それよりもまさか、バナージ・リンクスが登場するとは思ってもいませんでした。

アムロやシャアはアクシズショックにより、長い間生死不明であり、所在が明確になっとは言い難い。

なので、バナージ・リンクスもそんな風な扱いなんだろうなと漠然と考えていました

しかし、バナージはジンネマンと共に、ミネバ(オードリー)の元で戦いを続ける。

そして、ユニコーンガンダムは封印こそされているようですが、解体はされていません。

バナージ「それでも・・」が聞けただけでも嬉しく思います。

ティターンズとルオ商会

機動戦ガンダムユニコーンはドライセンやクインマンサの発展型クシャトリヤ等、第一次ネオジオン時代のモビルスーツ。

マリーダ・クルス(プルトゥエルブ)の登場等、ダブルゼータ(ZZ)色が強い。

機動戦士ガンダム ナラティブは、ルオ商会やティターンズのキーポイントであり、重要な位置を占めてるのでゼータガンダム(Z)色が強いです。

主役である奇跡の子供たちの3人の一人は、ルオ商会に所属してます。

元々は、3人共ティターンズが創設した、強化人間を実験によって生み出す管理施設にいました。


更に、登場シーンとして、1分にも満たないですが、シャアのダカールでの演説。

一瞬(笑)、ニューホンコンでのガンダムマーク2とサイコガンダムの戦闘も見ることができます。

ルオ商会は、エゥーゴの支援団体であり、ガンダムUCではベルトーチカが多少出てきたぐらいです。

ナラティブではストーリーの中心にも存在し、重要な役回りです。

ゼータガンダムでアムロ・レイが搭乗したオリジナルのMS・ディジェが最新型となって登場。

ラプラス事変の戦犯の一人、マーサ・ビスト・カーバインの救出したりします。

ネオジオング・セカンドが圧倒的感

袖付きの士官、ゾルタン・アッカネンが駆るシナンジュ・スタイン。

そのシナンジュ・スタインと合体して、圧倒的破壊力を見せるネオ・ジオングセカンド。

袖付きの首魁であり、シャア・アズナブルの再来と言われたフル・フロンタルが初代・ネオジオングのパイロットです。

ネオジオング・セカンドは、更なる圧倒的な武装による攻撃や、戦闘シーンを見せてくれます。

ネオジオング・セカンドを相手に、ナラティブとユニコーン3号機・フェネクスが、ユニコーンとバンシィがネオジオングと戦ったように、セカンドと交戦する。


ガンダム・ナラティブは主役機なのに、ファンネルはなく有線のインコム装備。

サイコフレームも存分に持ちながらユニコーン1号機のような強さはなく、むしろ弱くて脆い(笑)

実際、 ユニコーンとナラティブでは機体の差は大きく、更には、つくられたニュータイプ(強化人間)と、バナージ・リンクスの様に、純粋なニュータイプとの違いも大きい。

実際の主役機はフェネクスが如く、金色の不死鳥がNT-Dを発動した後の攻撃。

人智を超えた性能であり、ネオ・ジオングセカンドも寄せ付け驚異の破壊力です。

ユニコーンガンダムのその後

作品のストーリーは、ガンダムUCのepisode7後の補完の意味合いが大きいです。

バナージ・リンクスやミネバ・ザビ(オードリー・バーン)やユニコーンガンダムの所在。

そして、ラプラスの箱の正体が明かされた、宇宙世紀がどうなっているのかを知ることが出来ます。

【ガンダムユニコーン 1巻/2巻】 感想 「ユニコーンの日・赤い彗星」
アムロとシャアの最終決戦から、3年後。再び、宇宙で抗争勃発。あのドズル・ザビの遺児と、新たなガンダムのパイロットが新たなニュータイプの物語を紡ぎ出す。

ハイクオリティな作画と迫力で、新たな紡がれる宇宙世紀作品を見ることが出来ます。

ガンダムユニコーンのエピソード 1~7のように、ガンダム・ナラティブも何度も観たくなる作品です。

補足ですが、機動戦士ガンダム・ナラティブの主題歌は、”narrative” は LISA が歌っています。

鬼滅の刃の”紅蓮華”と”炎” を知ってから、聴いたのでより感情移入できるる。

更に、” narrative “作曲をガンダムユニコーンで” Re:I AM ” 等の世界観にどっぷりつかれる曲をつくった澤野弘之氏が担当してるのでもう最高です(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました