web analytics

ヒロムも一時フリーだった?契約大荒れだった新日本プロレス!?

内藤哲也
スポンサーリンク

不信感と哀しみの契約交渉

内藤哲也選手は何度も契約保留を続けておりましたが、最終的には新日本プロレスと契約を更新し、活躍を続けると思っておりました。


しかし、今回、契約再更新が実現せず、BUSHI選手とともに退団が決定したという知らせは、非常にショッキングで、失望せざるを得ませんでした。

 

制御不能のカリスマである内藤選手は、本来、不本意ながらも契約を更新し、安定路線を選ぶという道もあったはずです。それにもかかわらず、更新を選択されなかった理由は、新日本プロレスが大きく変質してしまったことにあり、しがみつくことが内藤選手のポリシーに反するためだと察しております。

古参の選手たちが試合も満足に行わない状態で長年居座り続ける姿を見るにつけ、もっと早い段階でこうした決断もあったかもしれませんが、新日本の変革に期待してたのでしょう。

新日本プロレスの所属レスラーがいつからこんなに軟弱になってしまったのでしょうか。この現状を覆すことは、悲しいことに不可能だと感じます。

過去には武藤敬司選手や長州力選手が野心を持ち新日本プロレスを去り、長州選手に至ってはリターンを果たした事例もございました。

また、中邑真輔選手やオカダカズチカ選手も理想や財を求め、WWEやAEWへと旅立ちました。

しかしながら、彼らはそもそも新日本プロレスに対する愛が格別に深いというわけではありませんでした。

その点、内藤哲也選手は誰もが認める新日本プロレスの象徴そのものでした。

その内藤選手が退団せざるを得なかったという事実は、多くのファンに深い悲しみをもたらし、その心情を温かく送り出すという言葉だけで済ませることはできません。

 

私自身、ブシロードの株主である立場から、たとえ新日本プロレスが変わって面白さに欠ける状況であっても、「新日は面白い」「最高だ」と言い続けるべきなのかもしれません。

しかし、違うものは違うと言うべきであり、思ってもいないことを口にすることは自身の信念に反します。

棚橋政権は、自分の意図に沿わない選手を排除し、従順なイエスマンばかりを重用する体制ではないかという疑念を抱いております。

このような状況を鑑みると、引退ロードに時間をかけるのではなく、早急に引退し、体制を根本から見直すべきではないでしょうか。

内藤選手の退団という事態は、社長辞任に値する深刻な問題であると考えられます。このことにより、ファンの怒り、悲しみ、不安は尋常ではない状態に陥っております。

これまで退団された選手(藤波辰爾選手を除く)の中でも、内藤哲也選手ほど新日本プロレスに対する愛が桁違いな選手はおりませんでした。

永田裕志選手を引き留めることができたのに、内藤選手を引き留めることがなぜできなかったのかという疑問が残ります。

今の新日本プロレスは、雄ライオンが不在で雌ライオンだけの状況に見えてしまい、あまりにも切なく、失望感が拭えません。

 

この決断により、芸能界のような憶測や誤解がさらに出てくる可能性がございますが、少なくとも現時点では、この感情が真実であると強く感じます。

現在のフジ○テレビや日○自動車のように、衰退の一途をたどる新日本プロレスを目の当たりにすることだけは望んでおりません。

 

・・・この報道の後、高橋ヒロムが自身のチャンネルで、ヒロムもほんの一時、フリーだったと衝撃のカミングアウトがありました。

武藤敬司や橋本真也全盛時は、どの選手も前座だろうがメインだろうが、出てたし出られなかった選手は、自ら飛び出して、自分の居場所をつくっていた。

一般人だって、そうやって生きてるのに、本来アウトローなはずのプロレスラーが契約にしがみつくってなんて情けないんだろう。

一時代築いたのなら、もう一時代つくってやろう!という気概を持つ選手なんて、もはや存在しないプロレス界なんでしょうか。

新陳代謝と言えば聞こえはいいかもしれませんが、全然、出来ていないところがあるにもかかわらず、大事な所が抜けていく、それが新日本プロレスにとって “Destino” なのでしょうか。

以下、英訳文です。

[1]
Tetsuya Naito had long kept fans in suspense, repeatedly stalling his contract renewal.
And yet, deep down, many of us believed—no, we knew—he would ultimately choose to remain with New Japan Pro-Wrestling, continuing to shine under its banner.

[2]
But then, the unthinkable happened.
News broke that Naito, alongside BUSHI, would not be renewing his contract and would instead depart from NJPW.
It was a thunderbolt—shocking and utterly heartbreaking.

[3]
As the “Uncontrollable Charisma,” Naito could have chosen the path of security, reluctantly extending his contract, even if it conflicted with his ideals.
Yet, he walked away.
One can only imagine it was because NJPW had become something he no longer recognized… something he could no longer stand beside. To cling on would have been to betray his own philosophy.

[4]
Watching the old guard linger on, barely wrestling, holding onto their place—it’s hard not to wonder if Naito should’ve made this decision sooner.
But he hoped. He hoped NJPW would transform.
That hope was his fatal optimism.

[5]
When did the once fierce lions of New Japan become so… tame?
It pains me to say this, but I can no longer believe this system can be fixed. The damage is too deep.

[6]
There was a time when bold visionaries like Keiji Mutoh and Riki Choshu left NJPW, driven by ambition—and Choshu even returned, carving new legends.
Shinsuke Nakamura, Kazuchika Okada—they chased ideals and fortunes in WWE, AEW.
But they never loved NJPW the way Naito did.
Naito was New Japan Pro-Wrestling.

[7]
And now, he’s gone.
His departure is not something fans can simply “wish him well” for—it tears at the soul of what NJPW once stood for.

[8]
As a shareholder of Bushiroad, maybe I’m expected to smile, to repeat, “New Japan is still great,” even when it’s clearly lost its spark.
But I won’t lie.
To pretend is to abandon my integrity.

[9]
I can’t help but question if this is now a regime where those who comply are favored, and those who speak out—are cast aside.
Is that the NJPW President Tanahashi’s vision?
If so, it’s a vision of decline.

[10]
Rather than dragging out a farewell tour, perhaps it’s time to act swiftly—to dismantle and rebuild this broken foundation from scratch.
Naito’s departure should be seen not just as a career move, but as a resounding indictment—one that warrants resignation at the highest level.

[11]
Of all the greats who left—save perhaps Tatsumi Fujinami—none carried the depth of love for NJPW that Naito did.
Why could Yuji Nagata be retained, but not Naito?
That question haunts us.

[12]
Right now, NJPW feels like a pride of lionesses… with no alpha lion.
It’s a sorrowful sight, one that leaves us empty and deeply disillusioned.

[13]
Speculation will swirl, just like it does in the world of entertainment.
But this feeling, this ache—it is real.
And it demands to be felt.

[14]
We’ve seen it before: companies like Fuji TV or Nissan lose their edge, spiraling into decline.
Let’s not add NJPW to that list.
Please—let’s not let it die this way.

[15]
Then, as if fate were pulling strings, Hiromu Takahashi shocked us with a confession:
Even he, at one point, stood on the brink of freedom.
If only we had known…

[16]
In the era of Mutoh and Hashimoto, every wrestler, regardless of card placement, fought with hunger.
Those who weren’t featured didn’t wait—they carved their own path.

[17]
And today?
Pro wrestlers, once rebels by nature, now clutch at contracts like lifelines.
It’s heartbreaking. It’s shameful. It’s not what pro-wrestling was meant to be.

[18]
Where are the warriors bold enough to build a new era atop the one they conquered?
Have they all vanished?

[19]
They call it “generational change”—but what’s changing?
It’s not evolution.
It’s erosion.
And in losing Naito… maybe this was always New Japan’s true Destino.