web analytics

職場で”石の上にも三年”は古すぎる?ニュータイプな就職事情!?

経済・生活
スポンサーリンク

退職願もボーダーレス

近年、春先になると「新入社員がわずか数日で退職し、退職代行サービスを利用する」というニュースが増えているように感じます。

 

確かに、就職先がパワハラにあたる行為を行う職場や、いわゆる「ブラック企業」であれば、早期退職もやむを得ないでしょう。

 

しかし、「思っていたような仕事ではなかった」「やりたいことができそうにない」など、入社後わずか数日でそのような判断を下すのはいかがなものかとも思います。

新しい環境や仕事は、初めのうちは戸惑いが多く、真価を見極めるためにはある程度の時間が必要です。

 

私自身も過去に何度か転職を経験したことがありますが、どの職場でも独特の会社文化や、癖のある同僚に遭遇することは避けられませんでした。

 

最近の例で言えば、細かいことにはこだわらないと口にしながら、どうでもいい事柄ばかりを指摘する「表情にすぐ出るタイプの社員S」。

 

仕事の段取りを整えるよりも喫煙所を探すことに躍起になるSSなど(笑)喫煙しないとやる気が出ないというスタイルの彼らは、ある意味パラレルでした。

 

まぁ、こうした背景には、近年の売り手市場が影響しているのかもしれません。

 

少子高齢化が進む日本では、若者の労働力が貴重であり、企業側が採用に苦労している現状があります。

 

その結果、新卒者は比較的容易に次の就職先を見つけることができ、職場への見切りを早々につける傾向が強まっているようです。

 

とはいえ、このような「職場選びの軽視」は、長期的なキャリア形成には必ずしもプラスとは言えないのではないでしょうか。

 

現代の若者たちには、自らのやりがいや目標を見据えつつ、慎重に判断していく姿勢が求められると感じます。

 

一方で、少子高齢化対策や自給率向上など、日本全体として取り組むべき課題は山積みです。

 

政府や官僚の方々には、悠長に構えている場合ではなく、現状の危機感を共有し、実効性のある政策を迅速に打ち出してもらいたい。

 

あの札幌で放たれた『僕には明るい未来が見えません!』の迷言が、どこかしらからも聞こえてくるやしれません!!

英 訳

Even Quitting Is Going Borderless These Days

Lately, around springtime, it feels like there’s been a rise in stories about new employees quitting just a few days after starting—and using resignation services to do it.

Sure, if the company turns out to be toxic or what you’d call a “black company,” quitting early makes total sense.

But when it’s just “this isn’t what I expected” or “I don’t think I’ll get to do what I really want,” deciding to leave after only a few days feels a bit rushed, doesn’t it?

New jobs and environments are confusing at first. It takes a bit of time to really get a feel for things and see what the place is all about.

I’ve changed jobs a few times myself, and every workplace had its own weird culture or quirky coworkers—it’s kind of unavoidable.

One recent example: there was this guy, let’s call him “Employee S.” He always said, “I don’t sweat the small stuff,” but then constantly nitpicked the tiniest, most pointless things—with every emotion written all over his face.

And then there was “SS,” who cared more about finding a smoking area than actually getting work done. He literally couldn’t focus unless he had a smoke. Those guys felt like they were from another planet. (lol)

Maybe the reason this kind of thing is happening more now is because it’s a seller’s market when it comes to jobs.

With Japan’s aging population and declining birthrate, young workers are in short supply, and companies are having a hard time hiring.

So it’s easier for new grads to find another job, and they’re quicker to say, “nope, not for me,” and move on.

But still, being too casual about choosing where to work probably isn’t great for your long-term career.

I think young people today need to take a step back, think about what really motivates them, what they want to achieve, and make thoughtful decisions.

Meanwhile, Japan as a whole has tons of problems to tackle—like the shrinking population, or increasing food self-sufficiency, just to name a couple.

Now’s not the time for the government to be sitting around doing nothing. I really hope they get serious and start rolling out some real solutions—fast.

Before we know it, we might be hearing that famous line from Sapporo again: “I don’t see a bright future ahead of me!” echoing everywhere…

PAGE TOP