連日の“デ・ハポン”の大合唱
2025年5月4日、新日本プロレス・福岡大会は、新日本プロレスの歴史に新たな1ページが刻まれる特別な日となることでしょう。
なぜなら、この大会を最後に、内藤哲也選手が新日本プロレスから離れることが明かされているからです。
今、その瞬間を前にして、ファンの間では期待と寂しさが入り混じった空気が広がっています。
当日は、「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」の代名詞でもある「〜デ・ハポン!」の大合唱が、会場を揺らすほど響き渡ることが予想されます。
[LOS INGOBERNABLES de JAPON]
Comentarios hechos en OSAKA ayer.
昨日の大阪でのコメント。
Hoy también en OSAKA.
今日も大阪。 pic.twitter.com/m9sk87lLor
— 内藤哲也 naito tetsuya (@s_d_naito) April 22, 2025
まさに“さよなら内藤哲也シリーズ”と呼べるような熱狂が、福岡のリングを包み込むに違いありません。
これまで幾度となくメインイベントを彩り、新日本プロレスの中心に立ち続けてきた内藤選手。
そのラストマッチの舞台は、ただの一興ではなく、彼が紡いできたプロレス人生とファンの想いが交差する、記憶に残る一日になるはずです。
ファンに愛される理由
プロレス界では、団体を離れる選手に対し、時にファンの間で複雑な感情が渦巻くことがあります。
ときにはブーイングが飛ぶことさえあるのも事実です。
しかし、今回の内藤哲也選手の退団については、そうしたネガティブな反応はほとんど見受けられません。
むしろ、ファンの誰もが心から彼の門出を応援しようとしています。
その理由は明確で、内藤哲也という男が、どれほど新日本プロレスを愛し、どれほどプロレスそのものを大切にしてきたか――それをファンが知っているからです。
リングの上でも外でも、自らの信念を貫き、独自のスタイルでファンと心を通わせてきた内藤選手。
彼の「Tranquilo(焦っんなよ)」という姿勢は、単なるキャッチフレーズではなく、ひとつの生き様として多くの人々の心に響いてきました。
だからこそ、別れの時が近づいても、そこには敬意と感謝の気持ちしか存在しないのです。
LIJの今と“これから”
内藤哲也選手の退団は、彼が率いてきたユニット「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」にも大きな影響を及ぼすことでしょう。
制御不能なカリスマ集団として、一時代を築いたロス・インゴ。
明日発売の週刊プロレス‼︎
『制御不能な決断』#njpw #週プロ pic.twitter.com/s8wJ4nArUS— 新日本プロレスリング新日企画 (@njkikaku) April 22, 2025
その象徴であった内藤選手がいなくなった後、このユニットがどのような進路を選ぶのかは、大きな注目を集めています。
新たなリーダーの誕生なのか、それとも活動休止、あるいは解散という選択肢さえあるのか――いずれにせよ、内藤選手の存在感の大きさを改めて実感することになるでしょう。
そして、最も注目すべきは、内藤哲也というひとりのレスラーが“あり得ない”とすら思われていた新たな一歩を踏み出そうとしている点です。
長年のキャリアを積み重ねた新日本プロレスというホームを離れる決断は、彼にとって並々ならぬ覚悟があったはずです。
けれどもその一歩は、決して過去を否定するものではありません。むしろ、自らの歩みを誇りに思いながら、新たな未来を切り拓こうという挑戦の始まりなのです。
内藤哲也選手の5月4日、その最後のリング上での姿は、きっと多くのファンの涙がさよならがあるでしょう。
そしてその声援のなかには、これまでの感謝と、これからの応援の気持ちが込められているに違いありません。
新日本プロレスから旅立つ彼が、どのような道を歩むのか――その未来はまだ誰にもわかりません。
しかしひとつ確かなのは、どんな舞台に立とうとも、彼がプロレスという道を貫き続ける男であるということであり、そして叫ぶはず。
「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン!」