生存競争もWWEのドラマ
一時期に比べて落ち着いたかに見えたWWEの選手リリース。
しかし、その流れはまだ終わっていなかったようです。2025年の春、再び驚きをもって伝えられたのは、大ベテランであるRトゥルースとカリートのWWE離脱でした。
Rトゥルースといえば、コミカルなキャラクターと抜群のマイクパフォーマンスで、長年にわたりファンを楽しませてきました。
入場時の「What’s up!」の掛け声は、観客との一体感を生み出す定番となっており、シングルでもタッグでも数々のタイトル戦線に絡んできた選手です。
直近ではジョン・シナとの試合が話題となりましたが、今思えば、あれはWWEからの餞(はなむけ)だったのかもしれません。
一方のカリートは、復帰後LWOを裏切り、ジャッジメント・デイへの加入しましたが、実際に試合で目立つ機会は少なく、どちらかといえばバックステージでのキャラクター性やサプライズ要員としての役割が多くなっていました。
長期的なプランの中で使われないと判断されれば、たとえ実力者であっても契約解除は避けられません。
ある意味では、本人にとっても新たな道を選ぶ契機になったのかもしれません。
しかし、こうした状況こそが、WWEという団体の「生存競争」の厳しさを物語っているのではないでしょうか。
ここには、安泰などという言葉は存在しません。いかに長年功績を積み重ねた選手であっても、次の瞬間にはリングを追われる可能性がある。
それがWWEのリアルであり、逆に言えば、それが団体を面白くしている大きな要素でもあるのです。
【WWE】Rトゥルース&カリートが突如退団発表 「解雇されました」にユニバース衝撃|東スポWEBhttps://t.co/bNxMVC4sJm
— 東スポ プロレス格闘技担当 (@tospo_battle) June 2, 2025
WWEでは毎年多くのレスラーが台頭しては消えていきます。女子部門の象徴とも言える「ザ・マン」ことベッキー・リンチでさえ、現在はライラ・バルキュリアという新鋭との抗争に身を投じています。
キャリアや実績においては比較にならない相手であっても、番組のストーリー次第ではベッキー程の大物でも挑戦者のような立ち位置に追い込まれるのです。
また、クイーンとして名を馳せたシャーロット・フレアーも、レッスルマニアという最大の舞台で、まさかのティファニー・ストラットンに敗北するという波乱を経験しました。
どんなに実績があっても、リング上での評価は日々変動するものです。
RAWやSmackDownでは、放送時間に限りがある中で、出場できる選手はごく一部に絞られます。
番組に出られるかどうかは、実力だけでなく、その時々の物語性や人気、話題性など様々な要素によって左右されます。スター性があっても使いどころがなければ表舞台には立てないのが現実です。
ドリュー・マッキンタイアのケースも、その象徴と言えるでしょう。
一度は「未来の大スター」と期待されながらWWEを離れ、インディー団体を転戦。
再びWWEに戻ってからは、ヒールとしてもベビーとしてもトップ戦線を張る存在へと進化を遂げました。
彼のように、一度リリースされたからといってキャリアが終わるわけではなく、そこから這い上がれるかどうかが真のタレントの証明とも言えるでしょう。
WWEは、全員が平等にチャンスを与えられる団体ではありません。
人数を揃えるためだけの8人タッグや10人タッグで全選手を並べるようなことは滅多にありませんし、契約解除という現実が常につきまといます。
だからこそ、選手たちは日々自分を磨き、チャンスを掴もうと必死なのです。
この「常に競争している」空気感が、WWEの持つダイナミズムであり、最大の魅力やもしれません。
今年のレッスルマニアは、記録的な盛り上がりを見せました
その後、一時的に番組全体のテンションが落ち着いたようにも感じられますが、夏のビッグイベント「サマースラム」が近づいてきている今、再び加速の兆しを見せています。
どの選手が生き残り、どの選手が脱落していくのか──そんな視点で見ると、WWEの世界は一層スリリングで面白く感じられるはずです。
功労者であろうと、未来のスター候補であろうと、WWEの世界では常に結果とインパクトが求められます。
生存競争がある意味、特捜最前線であるWWEが他の団体にはない魅力を放ち続ける理由やもしれませんし、それだけに世界規模で面白すぎるのです!!